アナログ・シンセサイザー --> デジタル・シンセサイザー 邦楽

日本でシンセサイザーを前面に出した音楽は?と聞くと、音楽ファンにはまずYMOになると思います。

 

そして、特に音楽ファンでない人も含めるとTM NETWORKがまず最初に挙がるんではないでしょうか。

 

TM NETWORKGet Wild」(1987)

作詞: 小室みつ子 作曲・編曲: 小室哲哉

 

今聴いてもカッコイイ曲ですね。TM NETWORKというと、TKがたくさんのシンセサイザーに囲まれている姿が浮かびますが、よく聴いてみると、この曲はシンセサウンドはベースとシーケンス音、ティキティキティキ・・細かく鳴っている音、がほとんどでそんなに表に出ておらず、主にエレキギター中心のロックサウンドだということが分かります。

そして宇都宮隆さんのボーカルがいいですね~。

 

面白いのは、ちょうどこの時代にデジタルシンセサイザーが広まり、サウンドだけで無くヴィジュアル的にも斬新で、そして価格がなんとか学生でも届く範囲になったことと時代が重なることです。

もしも... TM NETWORKが70年代に出現していたら小室さんはタンスに囲まれてキーボードを弾いていたことでしょう。

 

シンセイメージのある「Get Wild」より、そういうイメージは無いけど実はYMOチルドレンの槇原敬之さんの曲のほうがシンセ曲です。

 

槇原敬之「北風 〜君にとどきますように〜」(1992)

作詞・作曲・編曲:槇原敬之

 

名曲ですね。

 

あとは山下達郎さんのこの曲などいかがでしょう。

 

山下達郎「さよなら夏の日」(1991)

作詞・作曲・編曲: 山下達郎


シンセ曲という感じはないですが、重いグルーヴィなビートではなくて、打ち込みのライトさがこの楽曲の爽やかさにとても合っています。

この曲が収録されているアルバム『ARTISAN』を買った日のことを今でも覚えていて、この曲のクレジットが本当にカッコイイと思ったもんです。一人で作ってるやんっ!て。

 

山下達郎 :     
Drum Programming, Computer Programming, Electric Guitar, Acoustic Piano,
Synthesizers, Hand Bells, Percussion & Background Vocals 
佐藤康夫 : Recording & Mixing Engineer

 

余談ですが、このアルバムの中の「ターナーの汽罐車」もとても好きで、それから十何年も後に、ロンドンのナショナル・ギャラリーで「ターナーの汽罐車」の絵を見たときは感動したものです。

アナログ・シンセサイザー --> デジタル・シンセサイザー 2/2

調べると、エポックメイキングなデジタルシンセサイザーYAMAHADX7は発売が1983年でした。ですので、ザ・80年代サウンドが作られるのはそれ以降ということになるでしょうか。

 

例えば1981年のこの曲など70年代のシンセサウンドの趣きがします。

Electric Light Orchestra - Twilight (1981)

 

ただ、70年代の生演奏のグルーヴィ―なディスコサウンドから、あえて打ち込みの機械っぽさをフィーチャーしてライトさを前面にした音楽は1980年あたりでムーブメントが起こっているのかと。

私自身が初めて聞いたのは10年前ですが、プリンスのこのアルバムを聞いて初めてプリンスの天才が分かった気がしました。発売は1979年ですが、音は完全に来るべき1980年代を先取っているではないですか。

 

Prince - I Feel for You (1979)

 

80年代中ごろからは、デジタルシンセサイザーサウンドが主流になります。例えばスティーヴィー・ワンダーならこういう感じで。

 

Stevie Wonder - Stranger On The Shore Of Love (1985)

 

そして80年代を代表するテイストといえば、この感じ!

Rick Astley - Never Gonna Give You Up (1987)


そういえば1990年代に入って、1991年の発売されてすぐ聞いたマイケル・ジャクソンのアルバム「Dangerous」ごろからもう自分の理解を越えてきた気がします(笑)

 

Michael Jackson - Jam (1991)

 

(邦楽編につづく)

アナログ・シンセサイザー --> デジタル・シンセサイザー 1/2

久しぶりに音楽好きな人と話しました。

 

70年代音楽、80年代音楽、〇〇年代と言っても単に数字なのに、でも区切の1970年、1980年、1990年前後を境に音楽的にちゃんと時代の区切があるよね、という話(説)。

 

1970年にビートルズが解散して、その辺りでピンクフロイドレッド・ツェッペリンが名をあげ、1990年辺りでニルヴァーナなどグランジロックが出てとか。

 

1970年代と1980年代の境で言えば、アナログシンセサイザーからデジタルシンセサイザーの変化が大きな鍵と思います。

シンセサイザーの使い手といえば、スティーヴィー・ワンダーもその一人ですが、スティーヴィー・ワンダー作曲のマイケル・ジャクソンのこの曲が大好きでして、このスペーシーなアナログ・シンセ・サウンドがザ70年代スティーヴィーで超超超いい感じ!

 

Michael Jackson - I Can't Help It (1979)

 

70年代といえばアナログシンセ。ABBAの70年代末のこの曲もアナログシンセが印象的ですよね。

 

ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight) (1979)


(つづく)

アナログシンセサイザー

YouTubeリコメンドの中にこの動画が出てきましてこれもとてもよかったです。

シンセサイザーの大家といえば、まず浮かぶのは冨田勲さん(1932 - 2016)です。

話しぶりやたたずまいが科学者のようでいいですね。

 


1978年ごろの映像のようですが、このパッチコードがいっぱい付いたアナログシンセサイザーは今見るとすごく物々しく昔な感じがしますが、これが当時はフューチャリスティックだったわけで、あらためて40年ほどのコンピュータの進化の凄まじさが分かります。

この中のシンセサイザーを部活で使っている神戸大学教育学部付属明石中学はすごいです。単に取り入れているだけなくこの生徒さんの演奏、実に見事ですね。そして先生の音楽にかける情熱を感じます。現実的にはよく予算が取れましたね。。

 

私は触ったこともありませんが、デジタルではないアナログシンセサイザー。このファットで温かく懐かしい音はとても好きです。

 

冨田勲「月の光」(ドビュッシー「ベルガマスク組曲」第3曲) (1974)

 

BGMの音楽としての良さ

らいりーのインスト語るから久しぶりにシンセサイザーものの動画を見てたら、YouTubeでリコメンドされたこれが良かったです。

 


語りも内容が深くてとても面白かったです。

 

歌もののインスト(カラオケ)に負けず劣らず、BGMもとても奥が深いです。

そしてBGMには、使われている映画やアニメやドラマのシーンが浮かぶ、短い中に音楽の要素がギュッとつまっている、などBGMならではの楽しみがあります。

 

サウンドトラックもBGMと捉えさせてもらいますが、何度も繰り返し聴いたBGMものは、アニメ(映画)「うる星やつら」と、久石譲さんによるジブリ映画の「風の谷のナウシカ」と「魔女の宅急便」のサントラ、エンニオ・モリコーネニューシネマパラダイス」のサントラです。

 

うる星やつら」の安西史孝さんのアナログシンセBGMはまさに「うる星やつら」!なんです。

それがなんとご本人の制作動画があるだっちゃよ、素晴らしい!

 



自分の世代はもちろんありますが、「機動戦士ガンダム」のBGMもよいですし、音楽だけで聴いたことはありませんが「アルプスの少女ハイジ」のBGMもよいですね。と思って調べると二つとも渡辺岳夫さんによるものですね!

 


 

 

 

全国通訳案内士試験を受けます '22 (11) やる気! IT'S EASY

 毎日新しいトピックを覚えようと続けるのはなかなか難しいです、、シルバーウィークに入ってやる気が低空飛行、くやしいです。。

 でもはっきり分かっているのは、ぶっつけ本番でちゃんと回答をするのは絶対無理なこと。

 それが何かやることがあるときにに全く関係ない本読んだり、、いかんですね。そうなんです学生の定期試験の前日に、関係ない本の整理とかしちゃうやつなんです、、自分。。

でも自分には1か月程度の準備じゃ間に合わない。さぁ始めよう。

 

今使っている教材はこれです。2回ぐらい読んでいる本もありますが、読むこととそれを話すことは別次元です。

(サイズ比較のために15期のFSKも置いときますね)

 

やる気C'MON!!

 

後藤真希「やる気! IT'S EASY」(2002)

作詞・作曲:つんく 編曲:前嶋康明